ダイエットしているからおやつはちょっと…は、古い常識かも。
今、健康的で太らない食べ方として、ちょこちょこおやつを食べる食事法「ヘルシースナッキング」が、ハリウッドセレブの間でも注目されている。
我慢は必要なし、甘いものも食べてOK。最新栄養学が提唱する「太らないおやつの食べ方」とは、どんなものなのだろうか。
* * *
「痩せたいなら、食事の合間にちょこっとおやつを食べて血糖値を乱高下させないこと」と、管理栄養士の足立香代子さんは話す。空腹を我慢して血糖値が下がった状態が続くと、自然と糖質を欲するようになり、つい食べ過ぎて血糖値が急上昇し、太るという悪循環に陥るという。
「糖質オフダイエットがブームですが、必ずしも糖質が悪いわけではありません。血糖値が上がり過ぎない食べ方と選び方をすればいいだけです。ポイントは、糖質だけでなく、たんぱく質や脂質を含み、噛み応えのあるものを選ぶことです」(足立さん。以下「」同)
●最新栄養学が提唱する「太らないおやつの食べ方→【詳しく読む】
ただし、より太りにくいおやつを選ぶのが大切。まずは、ケーキと肉まんで考えてみよう。
食べると太りやすい「ケーキ」は?

撮影/市瀬真以
ショートケーキ、チーズケーキ、モンブラン、アップルパイ。この4つの中でどれがいちばん太りにくいか、順に並べてみよう。
「チーズケーキは、たんぱく質が豊富。アップルパイは、タルト生地のバターや卵、噛み応えがあります。よって、ふわふわして食べやすいショートケーキや、糖質が高い栗を使ったモンブランよりは太りにくくなります」
よって、太りにくいのは、【1】チーズケーキ【2】アップルパイ【3】ショートケーキ【4】モンブランの順。
「中華まん」を食べるのなら、どれが太らない?

撮影/市瀬真以
コンビニエンスストアで簡単に買うことができる「中華まん」。手を伸ばす前に、肉まん、あんまん、カレーまん、ピザまんのどれが一番太りにくいか、チェックを。
「肉まんは具に糖質が低め。ピザまんはトマトソースや野菜、チーズが含まれる点が評価できます。カレーのスパイスは食欲を増進し、早食いになりがち。あんまんは糖質だらけなので、最下位です」
つまり、【1】肉まん【2】ピザまん【3】カレーまん【4】あんまんの順に太りづらい。
さらに、次のページで「おやつクイズ」! 間食に選ぶなら、どちらが太りにくいか、身近なおやつで考えてみよう。
管理栄養士の足立香代子さんが、身近なおやつでクイズを出題! まずは甘いおやつをチェック。間食に選ぶなら、どちらが太りにくいか、考えてみよう。
どら焼き VS シュークリーム

撮影/市瀬真以
和菓子のほうが太りにくい印象があるけれど、どら焼きとシュークリームの場合、どちらを食べてもOK?
「どら焼きは皮もあんもかなりの糖質量。卵のたんぱく質や乳脂肪分を含むシュークリームのほうが、実は太りにくい。よって、シュークリームが○です」
豆大福 VS 蒸しパン

撮影/市瀬真以
蒸しパンにはなんとなくヘルシーなイメージがあるけれども、実は要注意!
「どちらも糖質が多いのですが、強いて選ぶなら豆大福。豆にたんぱく質が含まれていますし、噛み応えもあります」
フルーツタルト VS 栗まんじゅう

撮影/市瀬真以
フルーツがたっぷりのったタルトと、栗あんを包んだまんじゅう。ボリュームはタルトのほうがあるような気がするけれど…。
「“和菓子はヘルシー”は間違い。栗まんじゅうは糖質の塊です。生地にバターや卵が使われているタルトのほうがまだ太りません」
ラクトアイス VS 高脂肪アイス

撮影/市瀬真以
乳固形分が少なく、植物油が使われることもあるラクトアイス。こちらのほうがヘルシーでは?
「脂質は腹持ちをよくするのに役立つ要素。高脂肪アイスのほうがお腹が空きにくく、次の食事の食べ過ぎを防げます。よって、ラクトアイスが×です」
お団子 VS ロールケーキ

撮影/市瀬真以
おもたせにも人気のロールケーキとお団子。ダイエット中の人に渡すのなら、どちらが正解?
「糖質に糖質をのせたお団子より、乳脂肪分やカルシウムを含むロールケーキのほうが太りにくいといえます。どちらかというと、ロールケーキが○です」
キャラメル VS グミ

撮影/市瀬真以
グミとキャラメルは大きさも小さいし…と思わず手が伸びる人もいるのでは?
「グミとキャラメルは両方とも糖質の塊です。強いて選ぶなら噛み応えのあるグミが○。食物繊維の入ったグミもありますよ」
次のページでは、ポテトチップや焼きそばパン、サラミなどの「しょっぱいおやつ」で、どちらが太らないかをご紹介!
管理栄養士の足立香代子さんが、身近なおやつでクイズを出題! しょっぱいおやつはどちらが太りにくい?
チーズクラッカー VS ポテトチップス

撮影/市瀬真以
チーズクラッカーとポテトチップス、どちらもカロリーが高い印象だけれど、どちらか食べるのなら?
「たんぱく質と脂質が含まれるチーズクラッカーが○。ポテトチップスは歯触りがよくつい食べ過ぎてしまうの点でもNGです」
チーズたら VS サラミ

撮影/市瀬真以
お酒のつまみとして人気のサラミとチーズたら。おやつに食べるのなら、どっち?
「チーズもおやつとして優秀ですが、お肉を使ったサラミのほうがたんぱく質を多く含みます。噛み応えもあるので、サラミが○です」
焼きそばパン VS メロンパン

撮影/市瀬真以
昔ながらの“なつかしパン”が人気の近頃。やきそばパンとメロンパンなら、どちらがダイエット中にオススメ?
「メロンパンは皮も中身も糖質だらけ。油を使っている分、焼きそばパンのほうがまだいいですね。肉や野菜が入っていればなおよし。よって、焼きそばパンが○」
からあげ串 VS あんまん

撮影/市瀬真以
ボリューム満点のからあげとあんまん。コンビニでも手軽に手に入るけれど、食べるならどちら?
「あんまんは、糖質もカロリーも高め。からあげは腹持ちがよく、おやつにぴったり。3~4個が適量」
天むす VS 梅おにぎり

撮影/市瀬真以
腹持ちばっちりのおにぎり。天むすと梅おにぎりなら、どっちがダイエットに○?
「えび天の衣の卵やえびにたんぱく質が含まれています。そのため、天むすのほうが急激な血糖値の上昇を防いでくれます。ゆえに、梅おにぎりが×です」
我慢せずにおやつを食べてもOKとはいえ、チョイスには気を付けたいもの。クイズの回答を参照にして。
※女性セブン2017年3月16日号
【関連する記事をチェック!】
●我慢しなくてOK!最新栄養学が提唱する「太らないおやつの食べ方」3つのルール
●お菓子はダイエットの敵ではない?間食の「悪習慣」5つをチェック
●スリムの敵、スイーツと付き合うコツは?【美腹筋チャレンジ】今週の「腹トレ」も報告
●おやつはアーモンドミルク!スリム美人が体型を維持する【美痩せ習慣】
●【旬菜】アンチエイジングにもうれしい「ほうれん草のプチケーキ」