今、話題のキーワード「筋膜リリース」だけれど、その正しい意味をちゃんと理解している?
そこで、家庭でできる簡単エクサに定評があるトレーナーの近藤加奈恵さんが、正しい「筋膜リリース」を伝授。短時間で背中痩せを実現してくれるから、今日からさっそくすきま時間に取り入れて。
* * *
そもそも「筋膜リリース」って?
筋膜とは升目状に張り巡らされた筋肉の膜。これが脂肪によって圧迫されて、揺れたり、シワになったり。そうして乱れた升目を、ストレッチをすることできれいな状態に整えるのが「筋膜リリース」です。
ただし、そもそも筋膜をゆがめる原因となっている姿勢の悪さを直さないと、ストレッチをしてもまた同じことの繰り返しになってしまいます。
背中太りの原因は? 有効策はすきま時間の「筋膜リリース」
背中にお肉がつく原因は、姿勢の悪さ。猫背になると肩が前に出て、「僧帽筋(そうぼうきん)」や「広背筋(こうはいきん)」といった背中の筋肉を使わなくなります。そうなると、腕の後ろ側に脂肪が流れ込み、いわゆる“背中太り”になってしまいます。
背中の脂肪が邪魔で、肩や腕を正しい位置に戻すことができないと、猫背でいるほうが自然で楽に。その結果、頭の重みが首や肩、背中に余計な負担をかけることになって、肩こりや偏頭痛に悩まされる人もいます。
これらを解消するには、筋膜リリースで凝り固まった筋膜をほぐしましょう。次のページで紹介する「スウィングスクワット」は、ウエストや太ももの引き締めにも役立ちます。さっそくトライしてみましょう!
肩や背中のコリをほぐす「スウィングスクワット」をご紹介。背中痩せやウエスト、太ももの引き締めにも効果が期待できます。
背中の筋膜をリリースする「スウィングスクワット」
【1】両脚を腰幅よりもやや広く開き、両手を胸の前で組む。
【2】そのまま軽く膝を曲げ、お尻を後ろに突き出す
【3】ゆっくりと呼吸を吐きながら、体を右後方にねじり、肩甲骨にしわをよせる。このとき、肩は肘と平行に。膝を深く曲げ、さらに姿勢が安定する
【4】腰を振り切ったら、【1】に戻る。おへそは常に正面を保つのがコツ
【5】反対側も同様に。10回ほど繰り返す
こんな姿勢はNG!
体の軸が横にブレたり、腕が肩より下がってはNG。効くべき部位に効かなくなってしまうので、つらくても真っ直ぐを保って。
動画で流れをチェック!
肘を真後ろに押すように意識すると、ウエストと背中が引き締めに◎。1回ずつきちんと止めると、大腹斜筋にも効きます。
背中は日常生活でなかなか意識しづらい部位。このストレッチを1日1回行うことで、背中の筋肉に意識を向けて。夏が来る前に水着が似合う”背中美人”を目指しましょう!
写真/竹井俊晴
【背中痩せに役立つ「筋膜リリース」はほかにも!】
●【筋膜リリース】代謝アップに役立つ「椅子ストレッチ」
●【筋膜リリース】PC疲れを和らげる「広背筋ストレッチ」
●【筋膜リリース】ツラい肩こり解消にも!「僧帽筋ストレッチ」
【関連する記事をチェック!】
●3分間に最大1万回の振動!筋膜をリリースする「ドクターエア 3Dマッサージロール」
●スポーツドクターが指南!”おたるみさま”脱出エクササイズ
●ぽっこりお腹を改善!【ながらエクサ】でインナーマッスルを強化
●【眠活ダイエット】肩こり撃退&代謝アップ!寝つきもよくなる「クジラのストレッチ」
●【ご褒美家電】疲れた体を労わる。癒し系の「マッサージ家電」8選
監修:近藤和奈恵(こんどう・かなえ)
愛知県生まれ。アクアビクスインストラクター。至学館大学、名古屋学院大学 非常勤講師。1996年の「ワールド・ウォーターエアロビクス・チャンピオンシップス」で、日本人で初めてのワールドチャンピオンを獲得し、以後、5連覇を果たす。現在は、アクアビクスをはじめ、からだバランスエクササイズや整体などの活動を行い、テレビでも活躍。著書に、『アクアビクス入門—美と健康へのアクセス』(中日新聞社)