2016年いちばん売れたダイエット本シリーズ、通称“やせおか”。糖質を控えめにしたおかずを、3食しっかり食べるだけで痩せる人が続出しているよう。
おいしくて満足感があり、レシピも超絶カンタン。ストレスが溜まらないこのダイエット法なら、容易に正月太りも解消できるはず。そこで、『女性セブン』掲載の新作「主菜レシピ」3品をご紹介。主な食材が2つだけなのも便利!
* * *
たんぱく質×痩せ食材。やせおか最強の「主菜」がおいしいワケ
主菜はたんぱく質を中心に、整腸作用や脂肪燃焼効果の高い食材を組み合わせます。制限すべき成分は糖質なので、お肉や魚などのたんぱく質はたっぷりと。チーズやマヨネーズも使ってOKです。
パンチのきいた味付けなので、たった2食材でも食べ応えは満点。使う食材をチェンジすれば、さらに“やせおか”のバリエーションが広がりますよ。
電子レンジは600Wを使用しています。調理後は保存容器に入れ、冷めてからふたをして冷蔵庫で保存してください。
黄金コンビの味わい「豚巻きブロッコリーの梅チーズ」(冷蔵3〜4日)
さっぱり梅&チーズの黄金コンビ。カロリーよりも糖質オフが大切。だから、チーズも使ってOK。
材料(2人分)
豚バラ肉…8枚 ブロッコリー…8房 スライスチーズ…2枚 梅干し…2個 塩、コショウ…各少量
作り方
【1】スライスチーズは十字に切って各4等分に、梅干しは種を除き8等分にする
【2】豚バラ肉に塩、コショウを振る。梅干し、スライスチーズ、ブロッコリーの順にのせ、端から巻く
【3】耐熱容器に【2】を並べ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分加熱する
スパイシーな味と香りで、満足度が高い「鶏肉と蒸し大豆のカレーグルト」(冷蔵5~6日)
蒸し大豆なら、煮ると溶け出てしまうたんぱく質やビタミンB群、イソフラボンなども逃さずしっかり摂れて、腹持ちもいいんです。カレー粉には脂肪燃焼の効果が。また、保存時の殺菌効果も期待できます。
材料(2人分)
鶏もも肉(ひと口大)…250g 蒸し大豆(市販品)…100g ヨーグルト(無糖)…1/2カップ 白ワイン(または水)…大さじ2 カレー粉、オリーブオイル…各小さじ2 顆粒コンソメ…小さじ1 塩、コショウ、ガーリックパウダー…各少量 ドライパセリ…適量
作り方
【1】フライパンに、大きめのひと口大に切った鶏もも肉、オリーブオイル、塩、コショウ、ガーリックパウダーを入れて混ぜ、ふたをして中火で3分加熱する
【2】鶏もも肉を裏返し、蒸し大豆、白ワインを加えてふたをし、弱中火で3分加熱する
【3】カレー粉、顆粒コンソメを加えて炒め、ヨーグルトを加え1~2分煮る
【4】食べるときにドライパセリを振る
POINT!
ヨーグルトの酸味が隠し味。鶏肉をとんカツ用の豚ロース肉や豚もも肉に変えると、よりジューシーで食べ応えアップ。魚ならかじきまぐろが好相性
デトックス効果満点!「にら団子のからしポン酢がけ」(冷蔵4~5日)
にらは食物繊維が豊富で、食べる下剤ともいわれるほど。豚ひき肉を鶏ひき肉に変えると、あっさりした味に。からしをわさびに変え、ゆずこしょうを少量加えると、和風味になる。
材料(2人分)
豚ひき肉…200g にら(小口切り)…1束 ゴマ油…大さじ1 塩、コショウ…各少量
【A】ポン酢醤油、水…各大さじ3 練りからし…小さじ1/2
作り方
【1】豚ひき肉に塩、コショウを振り、よく混ぜる。にら、ゴマ油の順に加えて、よく混ぜる。
【2】【1】を8等分にして丸め、耐熱皿に並べる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分加熱する
【3】保存容器に【2】を汁ごと入れ、混ぜた【A】をかける
撮影/菅井淳子
【やせおかシリーズのレシピ】
●シリーズ最新作からダイエットにぴったりの献立例を紹介
●ヘルシーに肉を堪能できる「塩焼き肉丼」
●うまみたっぷりの「エビと舞茸の混ぜごはん」
●電子レンジで簡単に!柳澤英子さんの「レンチン」レシピ5選
●がっつり食べたいときに!『やせるおかず作りおき』の肉レシピ3選
監修:柳澤英子(やなぎさわ・ひでこ)
料理研究家。1年間の『やせおか』で、−26㎏の減量に成功。シリーズ計5冊、累計236万部の大ヒット中。最新刊『超入門! やせるおかず作りおき』(小学館)が好評発売中。
※女性セブン2017年1月5・12日号
【関連する記事をチェック!】
●【豆乳オリーブオイル】のダイエットお役立ちレシピ7選
●【旬菜】むくみの改善やデトックスにも役立つ「白菜」の簡単レシピ6選
●【旬菜】辛み成分が代謝をアップして、脂肪が付きにくい体に。大根のレシピ6選
●シリコンバレー式!“Bulletproof(完全無欠)”のダイエットレシピ6選
●ダイエットにも有効。死を招く「血糖値スパイク」を防ぐ7つの食習慣