「大掃除したのにもう汚部屋…」と、頑張って片づけたのにキレイな状態を維持できないのはナゼ? そんな悩みを抱えるお宅を例に、散らかる理由と対策を、整理・収納の達人が徹底解説します。たった5ステップで、人を招きにくいリビングから、いつでも見せたくなるお部屋に”変身”します。
物の分類と戻しやすさがカギ
「物を片づけるには、何に使う物なのかを分類し、どこに戻すのかがわかる仕組み、そして戻しやすい余白を作ることが大切です」と説明するのは、整理収納アドバイザーの清水幸子さん。

お悩み相談者O・Hさんのお部屋。「片づけても、片づけても、スッキリして見えない!」のが悩みだという
お悩み相談者はO・Hさん(と息子さん、娘さん)は、家のいたるところに家族の物が混在。収納する定位置が決まっていないOさん宅では、すぐに散らかるのは必然であると指摘。
「一部分を片づけるのではなく、物を“全部出し”して、しまう場所を見直しましょう」(清水さん・以下同)
改善すべきは問題は3つ!
問題1.そびえ立つ本棚に物がギュウギュウ詰め
リビングに置かれた背の高い本棚デスクは、棚板がたわんで崩壊寸前。カウンターを隔てた横には火を使うコンロが。危険度も高い。
問題2.「定位置」のわからない物が多数
本棚デスクの下に押し込められたミシンや、テーブル上の細々とした物など、「なんとなく」その場所に置かれている物が多い。
問題3.絡まりあって使いにくいコードの山
ゲーム機や各人のスマートフォン、タブレット端末などのコードが大量にあり、絡まりまくり。これでは探しにくく、使いにくい!
整理して収納する方法5ステップ
問題を把握したら、あとは解決するだけ。わずか5ステップで見違えるほど片付きますよ!
ステップ1.全部出して使う物だけを選別
本棚デスクに詰め込まれていた本や書類、物を全部出し。ミシンは納戸へ、Oさん自身の物は寝室へ。手放せる物や、リビングで使わない物は移動する。
中身を仕分ける!
◆趣味
Oさんのアイドルグッズは、寝室行き。
◆勉強
毎日使っている参考書類はリビングでOK。
◆子供の学校関係
頻繁に確認するので、すぐ出せるリビングに。
◆処分
手放せる物は、売る・譲る・処分のいずれかに。
ステップ2.カラーボックスにスッキリ収める
キッチンカウンターに隣接する背の高い棚は、火元に物が落ちる危険性や油汚れが本につく可能性も。背の低い棚にチェンジ!
ポイントは、カウンターと高さを揃える! 本が多いので、強度のある無印良品のパルプボードボックスを使用。A4が縦に収まるサイズを選択。「サイズだけでなく強度も大切」。
●使った100円グッズ
セリアのトリムバスケット(ワイド)&A4ファイルボックス タテ型は、このボックスにぴったり収まる。
◆隙間ができてしまったら?
【ブックエンドで2段に分ける】
ダイソーのブックエンド2個の底にマグネットテープを貼り、3個目を組んで設置。上部1/2にも収納可能に。
●使った100円グッズ

ブックエンド3つとマグネットテープを使用
【つっぱり棒で2段に分ける】
突っぱり棒(セリア)2本をはめ込む。棚より少し長めにしてから押し込む。上半分も収納に早変わり。
●使った100円グッズ
ステップ3.ラベルをつけて「物の住所」を定める
◆小物はケースに入れてからかごへ
鍵や電池などの小物は、カードケースに入れておけば見失わない。ケースにもラベルを。テープラベルやマスキングテープで、何を置く場所かを表示。「物の住所」を決めると、使った後に元の場所に戻すようになる。
◆本もジャンルごとに場所を決めておく
棚にもラベルをつけて、どの位置に何の本があるか表示。戻す場所があいまいになるのを防ぐ。
◆何の充電コードかをラベリング
コードにもラベルをつければ、使うたびに探したり確認するという、ムダな手間をなくせる。
ステップ4.コード類は見やすく取り出しやすく
子供たちがソファでゲームをするため、ソファ横の棚にゲームのコード類が突っ込まれていた。ワイヤーネットを活用したひっかけ収納にして、見やすく、取り出しやすく整える。

【NG!】出しにくいのはダメ
●使った100円グッズ
【ストッパー付きS字フック】セリアのストッパー付きS字フック(中)は、外れて落ちないので便利。
【結束バンド】棚にネットを固定するには、結束バンド(ダイソー)。手軽に固定できる。
【ワイヤーネット】今回はダイソーのものを使用。幅が広すぎたら折り曲げて使っても。
ステップ5.テーブルで使う物をコンパクトに
学校や塾などのお知らせプリントは、最新版だけをクリップボードにまとめ、リングをつけて画びょうで壁に固定。リモコンは、ティッシュケースと一体化した小物入れを使うと便利。増えるプリントや行方不明になるリモコンとは、もうお別れ!
◆コレを活用!
「リモコン立て&トレー」の側面からティッシュが。ティッシュ・リモコンケース・ブレッタ(ニトリ)。
●使った100円グッズ
ダイソーのクリップボードは、縦・横・サイズ違いと種類も豊富。
物の置き場所が決まってスッキリ!
【AFTER】

リビング全体
「誰が見てもわかるように物の定位置が決まり、キレイな状態を維持しやすいリビングになりました。棚やかごの色も統一感を出しました」

本棚周り
必要な物がすぐ手に取れる&戻しやすい本棚に生まれ変わった。

ソファ脇
ゲーム関係が棚横に移動したので配線ボックスも活用してスッキリ。子供も私も片づけできそう!
教えてくれた人
整理収納アドバイザー・清水幸子さん(左)、清水麻帆さん

整理収納アドバイザー 清水幸子さん(左)、清水麻帆さん
母娘ともに整理収納アドバイザー。幸子さんは元銀行員の経験を活かし、整理のコンサルタントとして活躍。麻帆さんは小学生のときに最年少で整理収納アドバイザー1級に合格。
撮影/菅井淳子 イラスト/大窪史乃
※女性セブン2021年2月4日号
https://josei7.com/
片付けテクで整理すれば掃除がラクに!水回りも劇的変化【洗面所・お風呂・トイレ・キッチン・玄関】