2017年9月10日(日)に東京・八王子で挙式をしたばかりの読者モデルでタレントの、ぺこさんとりゅうちぇるさん。
夫妻はそれぞれ”激太り”と言われた状態から、短期間でなんと10kg近くの減量を達成! そこで、2017年9月14日(木)に森永乳業のPRイベントに登壇した2人に、ダイエットのルールと成功の秘訣を教えてもらった。
【ぺこさん】計12kg減!無理しないダイエットのルール6つ
ぺこさんは、2か月で8kg、さらに半年で4kgほど痩せて、12kgの減量を達成。ただし、その状態は理想のスタイルには痩せ過ぎと感じて、2、3kgほど戻したそう。今はその体型を維持するように心がけているという。そんなぺこさんのダイエットのルールは次の6つ。
□ 19時以降はなにも食べない
□ 体重を毎日、記録する
□ 食べたものを毎日、記録する
□ 炭水化物を抜く
□ 毎晩欠かさず脚をマッサージ
□ 運動は無理せず、気が向いたときでOK
体重の管理にはスマートフォンのアプリを利用。夕食はできる限り、17時50分には食べはじめていたとか。定番のメニューは、豆腐にキムチや野菜をのせたもの。また、運動は無理せず、がポイント。
「本当に運動嫌いなので、『やらなくちゃいけない』と決めると、むしろできなくなっちゃう。なので、気が向いたときにはジムで1時間ほどウォーキング、という程度にとどめました」
【りゅうちぇるさん】1か月で8kg減!短期で痩せるダイエットのルール4つ
りゅうちぇるさんは、結婚発表をした去年の大晦日がデブのピーク。「この頃、夜中に食べ過ぎていたんですよね…」と話す。しかし、その時点からたった1か月で、8kgほどの減量を達成! 「もともと新陳代謝がよく、腸内環境の調子もいいので、痩せると決めれば痩せられる体質なんです」というりゅうちぇるさんのダイエットルールは次の4つ。
□ 18時以降は食事をしない
□ その代わり、朝ごはんはたっぷり!
□ 基本は炭水化物抜き。ただし、2週間に一度は食べる
□ 半身浴をして汗をかきやすい体質に
りゅうちぇるさんによると、”炭水化物抜き”は一定期間を置いてから食べるのがコツとか。
「炭水化物はずっと抜き続けるよりも、ある程度抜いてから、あえて摂取するほうがうまく痩せる。だから今回は、2週間に一度だけ、炭水化物を食べるようにしました」
読者モデルでタレントのぺこさんとりゅうちぇるさんは、それぞれ10kg前後減と大成功。
真似できなさそう…と感じてしまう弱気ダイエッターのために、2人のダイエット法で特に気になるポイントについて、ご回答いただいた。
Q 遅くても19時までに夕ごはん。お腹は空かない?
「朝とお昼にたっぷり食べると、体が自然と夕ごはんにそこまで分量を求めなくなるようになりますよ。むしろ朝ごはんと、そのために早起きすることが、すごく楽しみでした」(りゅうちぇるさん)
Q 100%の炭水化物抜き、ツラくならない?
「最初の1週間は本当にイライラしました。りゅうちぇるにペットボトルを投げるほど(笑い)。でも、そのあとは、ぱたっとツラくなくなりました。
それに”炭水化物抜き”といってもそこまで細かく考えず、パン、米、麺を食べない、というルール。主食さえ頼まなければ、大好きな焼き肉も好きなだけ食べてOK。なので、そこまでのストレスにはなりませんでした」(ぺこさん)
Q ダイエットのモチベーションを維持する秘訣は?
「たった0.1kgでも体重が落ちたら、そんな自分を褒めてあげる。さらにそれをりゅうちぇるに報告すると大喜びしてくれたのも、とても励みになりました。褒めらるとうれしいからもっとがんばろう、と。気がついたら、結果が出ていた、という感じでした」(ぺこさん)
「規定の時刻を過ぎてしまったら、夕ごはんは我慢。ぺこりんのダイエット中、『気にしないでいいよ』という言葉に甘えて、僕は普通に食べていたんですが、自分自身がダイエットをはじめたら、『目の前で食べないでほしいな』と思ってしまった(笑い)。
でも、ぺこりんはそんな僕に付き合って、食事をしないでくれた。そんなぺこりんの優しさが僕がダイエットをがんばれた秘訣かな、と思います」(りゅうちぇる)
【関連する記事をチェック!】
●置き換えダイエット用青汁で、10kg減!ぺこがダイエットについて語る
●【やせおか】痩せテク2 炭水化物はとり方次第。食べどきと量に工夫を
●宅トレ×糖質制限!RIZAP式ダイエットを【体験レポ】
●ゆるやかだから、続く。話題の「ロカボ」ダイエットのメカニズムとコツ
●もう失敗しない!ダイエットのリバウンドをコントロールする「Di理論」